ヵ以後保険制度について
『介護保険制度』とは、2,000年から始まった制度で、高齢者やハンディキャップをお持ちの方、介護の必要な方の日常生活を支えるサービスを提供するものです。
そのサービスの一つに、『介護保険住宅改修費の支給』があります。このサービスは『身体状況に応じて住環境を改善することで、高齢者やハンディキャップをお持ちの方々が、住み慣れた家で安心して暮らせるよう、また同時に介護者の負担を軽減する事を目的とした助成金サービス』です。
『介護保険住宅改修費の支給』のサービスを賢く利用し、安心・安全な住環境に整備しましょう!
支給の条件
要支援1・2要介護1~5・要支援の認定を受けている方
- 第1号被保険者(65歳以上)
- 第2号被保険者(40~65歳以上)で、16の特定疾病が原因で介護が必要となった人
支給の対象となる工事
介護保険住宅改修費の支給の対象となるのは、
- 滑りの防止
- 段差の解消
- 手すりの取付
- 引戸への建具の取替
- 洋式便器などへの交換
- その他付帯工事 などです。
支給される助成金
1軒につき20万(1割自己負担:実質補助額18万)まで
- ※限度額までは、何回も使用可能です。
- ※要介護度3段階以上上がった場合は、または転居された場合は再度利用可能です。
- ※上記の他に各市町村ごとに助成金を設けている場合もあります。
事前申請時の申請書類
事前申請時の申請書類は以下の通りです。
- 事前承認申請書
- 住宅改修が必要な「理由書」
- 工事御見積書(内訳書)
- 写真(工事前・日付入り)
- 住宅見取り図(平面図)
- 所有者の承諾書(所有者が被保険者以外にいる場合)
以下の書類が交付されます。
- 事前承認通知書
支給申請時の申請書類
支給申請時の申請書類は以下の通りです。
- 支給申請書
- 住宅改修費事前承認通知書
- 領収書(原本)
- 工事御見積書(内訳書)
- 写真(工事後・日付入り)